車検の仕組み

process

車検は普通自家用自動車および普通自家用軽自動車であれば新車購入後3年目、それ以降は2年ごとに検査を受けなければなりません。

車検を定期的に行う目的は、車の安全性を確保すること、および公害防止の観点から道路運送車両法による保安基準をクリアしているかどうかを確認する継続検査のことです。

したがって、よく誤解しがちなのが車検にパスすれば次の車検まで安全に乗れると思っている人が多いことです。

車検では、点検および整備まで行ってくれません。これらはオプションとして販売店や整備工場がおこなっているだけで車検の中に含まれていないのです。

したがって、車検だけで済ませるのではなく、安全なカーライフを送るための定期的な点検および整備は重要となってきます。

混同しやすい語句

  • 「検査」・・・車が保安基準を満たしているか確認すること
  • 「点検」・・・車の構造や機能が正常かどうかを確認すること
  • 「整備」・・・車の構造や機能を正常に保つために修理または部品交換を行うこと

車検は指定工場でも実施できます

車検では、陸運支局で行う検査のほかに、指定工場でも国に代わって検査を行うことができます。

実は、指定工場で車検を受けるほうが審査は厳しくなる傾向があるのを知っていたでしょうか?

指定工場では、国の厳格な審査をクリアするための高度な設備や有資格者を整備しています。

そして、指定工場で仮に検査基準に満たない車を合格としてしまうと、営業停止という厳しいペナルティが課されるため、厳格な検査基準を設けて車検を行っています。

したがって、近所に指定工場がある場合は、わざわざ陸運支局まで行かなくてもしっかりとした車検を受けられるのでとても便利です。

車検で合格がもらえない事例

  • ・スピードメーターのズレ
  • ・車体からタイヤがはみだしている
  • ・ウインドウォッシャー液がでない
  • ・シートベルト警告灯が表示されない
  • ・各種ブレーキ(前後、サイド)の性能が基準値以下
  • ・ライト光軸と高度が基準外
  • ・ガラスに損傷がある
  • ・タイヤの溝が1.6mm以下
  • ・ランプやライトの玉切れがある
  • ・ワイパーのゴムがちぎれている
  • ・運転席、助手席にカーテンがある
  • ・運転席、助手席のヘッドレストを外している
ページTOPへ